
こんにちは。藤原です!
まずは、冒頭からあなたに質問です。以下に2つのアカウントがあります。
左は最近流行りの“ネカマアカウント”。右は私が3週間前に開設し、ゼロから成果を出し始めた“正攻法のアカウント”です。
あなたはどちらを作りたいですか?
もし「楽して稼ぎたい」「不正でもいいからすぐ成果を」と思うなら、この記事はあなた向きではありません。
ですが、「正しいやり方で、長期的に稼ぎたい」と思うなら、本記事は必ず最後まで見てください。今日お伝えする内容は、間違いなくあなたの未来を変えるきっかけになります。
✅ネカマと無断転載が蔓延する現状
まず、なぜ私がこんな切り口から話を始めたかというと、今のインスタやスレッズには“間違ったアフィリエイター”が溢れているからです。
・ネカマ=女性になりすましてフォロワーを集める
・他人のコンテンツを無断で転載する
この2つが特に多い手法です。
しかし冷静に考えれば分かるはずです。
ネカマは一朝一夕にできるものではなく、結局は詐欺行為です。そして無断転載は、言うまでもなく著作権侵害=泥棒です。
これらは一時的にフォロワーが増えることがあっても、最終的にはアカウント削除=アカBANにつながります。
つまり「継続的に稼ぐ」という観点から見れば、完全に失敗ルートなのです。
正当法ならチャンスは大きい
一方、真面目に投稿しているアカウントは驚くほど少ないのが現状です。
だからこそ、正攻法で取り組めば、まだまだ結果を出せる余地が大きい。
実際、私は3週間前にアカウントを新規開設し、ゼロから投稿を始めました。
結果はどうなったか、
まだ、小さい成果ですが、このように真面目にアカウント運営していれば成果は上がるもんなんですよ。
一度別ブラウザ開いて、「#AV」 とインスタで検索してみてください。
検索結果をざっと眺めるだけで、いかに“無断転載や低品質アカウント”が多いかが分かるはずです。
そして、その中にほんの一握りだけ“真面目に運営しているアカウント”がある。
その違いを見てみてください。
「あなたはどちら側に立ちたいのか」
その意識を持ちながら、この先の記事を読んでいただければと思います。
本記事を最後までご覧いただければ、「もう間違ったやり方で遠回りする必要はない」と確信できるはず。
ぜひ、本記事を参考にインスタ、スレッズをフルに活用し報酬を手にする仕組みを構築ください。
インスタをアダアフィで使うメリット
なぜ今、数あるSNSの中でもインスタがアダアフィに適しているのか?
その理由を データ・仕組み・環境・事例 の4つの視点から説明します。
1.インスタグラムの利用者数とターゲット層
まずは利用者数のデータから。
インスタグラムは日本国内で 約6,600万人 が利用しています。
これは単純計算で、国民の2人に1人以上がアカウントを持っている規模です。
しかも注目すべきは 年齢層の広がりです。
若者だけでなく中高年層のユーザーも積極的に利用しています。
芸能人や著名人、AV女優はもちろん、実は「中高年の趣味アカウント」「セカンドライフを楽しむ層」など、購買力の高い層も多くいるのが特徴です。
つまり、AV購入する ターゲット世代 がしっかり存在している。
これはXの若年層中心のノリとは大きく違う部分です。
2.アルゴリズムの精度とメリット
次に、インスタ最大の武器といえるのが アルゴリズムの精度 です。
インスタのアルゴリズムは「あなたの投稿を必要としているユーザーに届ける仕組み」が非常に優秀。
具体的には、
・投稿内容(テキスト・画像・動画のテーマ)
・使用しているハッシュタグ
・ユーザーの過去の行動履歴(いいね・コメント・保存)
これらを総合的にAIが解析し、興味を持ちそうな人に自動的に届けてくれる。
例えば、あなたが「AV女優紹介のリール」を投稿したとします。
すると、過去に同じAV女優の投稿を保存しているユーザー、同ジャンルにいいねした人に対して優先的に表示される仕組みが働く。
つまり 狙ったターゲット層にピンポイントで届けられる。
無駄打ちが少なく、成果につながりやすい環境が用意されているのです。
3.「荒れていない環境」だからこそ有利
もう一つの大きなメリットは 環境のクリーンさ です。
Xはご存じの通り、違法アップロードや無法地帯的な投稿で荒れています。
一方で、インスタは露骨なアダが許可されていません。
つまり「違法コピーや無断転載」が淘汰されやすい仕組みがあるのです。
その結果どうなるか?
・無断転載の山に埋もれる → X
・クリーンで整理された環境で、ユーザーが純粋に情報を探している → Instagram
だからこそ「きちんと女優情報や作品レビューを届ける」だけで、自然とフォロワーや反応を得やすくなるのです。
4.成果が出やすい理由
では最後に、なぜ成果が出やすいのかをデータと事例で見てみましょう。
データから見えること
・日本国内のユーザーの 平均利用時間は1日約50分
・画像・動画を「保存」する割合はxの約2倍
・投稿に「コメント」するアクション率はFacebookの約3倍
つまり、インスタは ユーザーがじっくり見て、保存して、反応してくれるSNS だということです。
情報を探すユーザー心理に合致しているため、レビュー系コンテンツとの相性が抜群です。
本章まとめ
ここまでの話を整理すると、インスタは以下の理由でアダアフィに向いています。
・利用者数6,600万人 → ターゲット層が豊富に存在する
・アルゴリズムが精度高い → 狙ったユーザーにピンポイントで届けられる
・荒れていない環境 → 真面目ユーザーが埋もれにくい
・成果が出やすい → 実際に短期間で結果が出た事例がある
だからこそ「不正運営に走らず、正しい方法を学んで投稿すること」が、インスタ攻略の最短ルートなのです。
スレッズをアダアフィで使うメリット
ここからは スレッズ について解説します。
スレッズは Meta社が運営するSNS で、インスタグラムと連動して使えるのが最大の特徴です。
・アカウントはインスタと共通
・プロフィールもインスタから引き継ぎ可能
・投稿は文字ベースだが、画像・動画もアップ可能
インスタに登録していれば、数クリックで簡単に始められるため、利用者数は急速に増えています。
現在、日本国内だけでも 1600万人以上 が利用中。この数字は、短期間でXの利用者層に近づく規模です。
なぜ、今スレッズが狙い目なのか?
次に「なぜ今がチャンスなのか」を説明します。
・ユーザー数は急増中だが、投稿者はまだ少ない
つまり、需要に対して供給が追いついていない状態。これはマーケティング的に言えば 「ブルーオーシャン」 状態です。
「フォロワーを増やしたい」「最初からリーチを取りたい」と考えるなら、今のうちに参入するのが圧倒的に有利です。
インスタとの相互送客の仕組み
スレッズ最大の魅力は、インスタとの強力な連動機能 です。
・スレッズの投稿は、ボタンひとつでインスタのストーリーにシェアできる
・インスタのプロフィールに「スレッズへのリンク」を自動表示できる
・インスタからスレッズへ、スレッズからインスタへと 相互に送客できる仕組み が整っている
つまり「インスタで集客し、スレッズで深い関係を築く」あるいは「スレッズでつながった人をインスタでビジュアル訴求する」という流れが自然にできるのです。
「同じ内容を投稿してはいけない」理由
ここで大事なのが、インスタとスレッズに同じ内容を投稿してはいけない ということです。
もちろん、双方の投稿が多くなればインスタのコンテンツをスレッズでシュアするのはOKです。
しかし、同一コンテンツを双方に投稿するのはNG
なぜか?その理由は2つあります。
・アルゴリズムが重複投稿を嫌うから
インスタに投稿したリールをそのままスレッズに流してしまうと、AIは「同じ内容だ」と判断し、露出を下げてしまう可能性があります。
・ユーザー心理が異なるから
インスタは「ビジュアル重視」。スレッズは「テキスト・共感重視」
この前提を無視して同じ投稿をすると、ユーザーは「わざわざ両方フォローする意味がない」と感じてしまいます。
インスタとスレッズの役割分担の考え方
では、どのように役割を分ければよいのか?
「インスタの役割」
・写真やリールで「視覚的に惹きつける」
・女優紹介・作品レビューの ビジュアル訴求 に最適
・プロフリンクからブログや商品へ誘導
「スレッズの役割」
・投稿で「文字ベースの共感」を狙う
・作品の裏話、女優に関する小ネタ、読者参加型の問いかけ
・有名女優の情報をシュアしてあげる
・コメントやDMを通じて ファン化・関係構築 を担う
つまり、インスタは「入り口」・スレッズは「深める場」。
この両輪を同時に回すことで、ユーザーを逃さずに成約へ導くことができます。
本章まとめ
ここまでのポイントを整理します。
・スレッズはインスタ連動型SNS、利用者は 1600万人以上
・投稿者がまだ少ない今は 参入チャンスが大きい
・インスタと相互送客できる仕組みがあるので効率的
・ただし 同じ投稿を使い回すのはNG
インスタ=ビジュアル、スレッズ=共感と役割分担して運営することが重要。
アダアフィ×インスタ、スレッズの向き不向き
さてここからは、インスタ&スレッズアフィリ運営に「向いている人」と「向いていない人」の違いについてお話しします。
これは単なる性格診断ではなく、実際に成果が出ている方々を見ていて共通していた行動習慣や考え方をまとめたものです。
ぜひ「自分はどちら側かな?」と照らし合わせながら聞いてみてください。
向いている人の特徴
1.マメに発信・交流できる人
インスタもスレッズも、アルゴリズムの根本にあるのは 「コミュニケーションを重視する仕組み」 です。
つまり、ただ投稿を垂れ流すだけでは評価されません。
コメントに返信したり、他アカウントに「いいね」や「共感コメント」を残したり、双方向で交流できる人は確実にアカウントが強くなっていきます。
たまにコミュ障というかたかた相談が来たりしますが、コミュ障という場合にはインスタは見送ったほうが良いかもしれません
2.コツコツ継続できる人
Youtubeでまともなインスタの運用法を提供している人では最低半年頑張りましょう。という解説をされていますが、あれが正しいやり方です。
やっぱりSNSですから、初投稿で大バズりした事例なども多くあります。
しかし、インチキノウハウを提供している人の情報を真に受け、初月から10万稼ぐとか期待値を高く持っていると挫折する原因。
また、強引な運営をすることでアカバンリスクも高くなります。
だから、最低3か月はいいねやコメントがつかなくともコツコツ運営するつもりでいてください。
3.正しいルールを守れる人
ネカマや無断転載などのグレー手法は、短期的に数字を稼げるかもしれませんが、最終的にはアカバン一直線です。
真面目に、オリジナルの切り口で情報を出す人ほど長く成果を積み上げていけます。
4.改善できる人
・昨日の投稿は伸びなかった → じゃあ時間帯を変えてみよう
・いいねは増えたけどコメントが少ない → 文章の最後に問いかけを入れてみよう」
こんなふうに小さな改善を積み重ねられる人は、必ず数字が伸びていきます。
向いていない人の特徴
1.自動化や楽して稼ぐ方法を探している人
「ボタンひとつで投稿が量産できる」「コピペで勝手に稼げる」
残念ながら、そんな夢みたいな仕組みは存在しません。特にメタ社は、自動化やスパム行為を厳しく監視しています。
楽をしようとすればするほど、BANリスクが上がり逆効果です。
2.他人任せの人
「どうすれば伸びますか?」「おすすめのネタを教えてください」
もちろん質問するのは悪いことではありませんが、すべてを他人に頼ってしまう人は危険です。
SNS運営は「自分で考え、試し、改善する」プロセスが必要不可欠だからです。
3.数字だけを追いかける人
「再生回数さえ伸びれば稼げる」「フォロワー数が多ければ報酬になる」
これも大きな勘違いです。
実際は「購買意欲のあるユーザー」をどれだけ集められるかが勝負。
これは悪例の一つですが、このハッシュタグを確認すると中国語っぽいですよね。
最近インスタのアダアフィ系アカウントでは、このように中国、英語タグをつけてリールを伸ばしたり、いいねを増やす事例を多く見かけますが海外ユーザーや関係ない層の「いいね」を増やしても収益には繋がらないのは言うまでもないですよね。
ここで少し立ち止まって考えてみてください。
「あなたは、向いている人と向いていない人、どちらの要素が強いですか?」
もし「向いていない側」に当てはまっても大丈夫。
この後の実践パートで、改善のための具体的な方法をお伝えします。
むしろ、今この時点で自分の弱点に気づけたことが、成功への第一歩なのです。
まとめると、インスタ&スレッズは「真面目にコツコツと改善を重ねられる人」に圧倒的に有利なSNSです。
だからこそ、これまで「グレー手法」で痛い目を見た人ほど、ここから再チャレンジする価値がある!!
アダアフィ×インスタ&スレッズ実践法
ここからは、実際にインスタグラムを使ってアダアフィで成果を上げるための「実践編」をお届けします。
今からお伝えする内容は、私が実際にゼロからアカウントを立ち上げ3週間で0→1の成果を出したプロセスそのものです。
あなたもこの流れをそのまま真似すれば、まずは“ゼロイチ”の壁を超えることができるでしょう。
1.ストーリー連投の罠
まず最初に強調しておきたいのが「ストーリー運用の勘違い」です。
多くの人が「とにかくストーリーをたくさん上げればいい」と思い込み、フォロワーが1000人未満の状態でストーリーを連投します。
しかしこれは逆効果。
理由は簡単で、フォロワーが少ない段階では「売り込み感」が強く伝わってしまい、せっかくの見込みユーザーを逃してしまうからです。
実際、こちらは私が成果の上がった投稿ですが、
このようにプロフへ誘導する仕組みとっておけばプロフにあるURLから成果は上がるものなんです
2.アカウント設計法
本当にやるべきことは、成果の上がらないストーリーを連投することではなくアカウントの初期設計。
ここで、私のアダアフィのはじめかた動画や無料メルマガを受講されている方なら、
また初期設計かよ(滝汗
と思うことでしょう。
はい、その通り、ブログ同様にSNSアカウントを開設する際でも必ず設計書を作成しないとダメです。
まだ、このサイト設計書をご存じない場合は、あとでこちら記事をご覧になってください。
SNSアカウントの設計はブログほど難しくないので安心してください。
まずは、インスタ、スレッズを使ってどんな情報配信していくか企画を考えます。
ここでインスタイコールリールで稼ぐものという固定観念を持っている人が多いですが、実は画像だけの投稿でも稼げるものです。
では、なぜ画像だけの投稿でも稼ぐことが出来るのか、少し考えてください。はい3、2、1
その答えは、インスタはもともと画像投稿サイトだからです(笑
特に女優さんのように見た目の良い女の子の画像が流れてくれば多くの男性は目を止め情報をチェックするものです。
そして、この子の無料サンプルはプロフリンクから見れるよーと投稿文で教えてあげれば普通に成果は出るもんなんですよね。
だから、あなたがブログとインスタを連携させた運営をするなら画像投稿でも全然OK。
ティックトックやYoutubeショートも運営するならインスタはリール投稿し、スレッズにはリールで使った素材を投稿するのがよいです。
ここで、絶対ウケル企画はどんなもの。という質問があると思いますが率直に言って、インスタで受ける企画は比較とまとめです。
以下は私が参考にしているアカウントですが、毎日女優二人を比較するリール投稿し視聴者から、どちらが良いかをコメントでもらっています。
イイネとコメントがつくことことリールがどんどんバズって行きますし、投稿を楽しみにしてくれるユーザーからフォローがもらえるので非常にうまい運営法ですよね。
これなら画像のみでも企画できますので、あなたが画像のみで運営する場合は参考にしてください
次にまとめですが、やはり1つの動画で多くの情報を知ることができますので、女優まとめもバズります。
しかし、今は単純に女優5人をまとめるだけではあまり受けは良くないのでマニアが食いつく、若しくは都市伝説的な要素を入れるのがコツだったりします。
例えば、可愛い顔にアンバランスなジャングル女優5選とか、元アイドルから転身した女優5選とか。ユーチューブでもよく見かけるネタですが、無難にあの手の企画は受けが良いです。
一方、類似する企画で魔法の7桁などもありますが、あの企画はバズっても1ミリもインスタでは稼ぐことができません。
魔法の7桁を知らないこともあると思うので簡単に説明すると、この7桁の数字とはFC2の同人動画の商品番号です。
なぜ、バズっても効果がないかといえば、同じAVでも素人同人と女優動画って客層が違うのですよ。
実際にファンザで人気の制作メーカーがエフシーツーで動画販売しても売れませんので。
だから、この魔法の7桁の企画はやめたほうが良いです。
さくっと受ける企画をお知らせしましたので、あとで「#AV女優」「#グラビア」などインスタの検索窓に打ち込んで自分のできそうな企画を考えてみてください。
稼げない人の特徴として、この調べるということをスキップし、聞いてきた情報を頭の中で整理し、自分の作りたいようにコンテンツを作る人が非常に多いです。
ここは絶対手抜きしないでアカウント開設半年以内で1000フォロアーがいるアカウントを探し、これなら自分が出来そうと思う投稿を探し当初はマネするつもりで運営するのが外さないコツです。
ココでの注意ですが、企画や運営を参考にすることはあっても、絶対に公開されている画像やリールをパクって使用することはNGです。
あなたの企画が確定しましたら、アカウント名の確定です。
アカウント名は2秒でマニアが理解できるネームがベストです。
以前は、AV女優紹介など露骨なネームが良かったですが、やはり近年AI探知の対策として露骨なネームを使うとシャトバンになることがあるので、マニアがピンとくるようなネームとしてください。
次は、プロフ文です。
読みやすいプロフは横15文字かける縦3行です
プロフで成果の上げるコツは「無料サンプルが見れる」とアナウンスすることですから、この記載は忘れずに!!
さらにリンクを1本だけ設定します。
ここからブログや外部LPに誘導するので、リンクの役割は「アカウントのゴール」になります。
インスタプロフが出来ればスレッズアプリをインストールしインスタと連携させれば、プロフもそのままワンクリックでコピーできますので、スレッズのプロフも作成しておいてください
2.投稿コンテンツの準備
ここまでの準備が出来ましたら、あなたが投稿する素材を集めます
インスタ、スレッズでは水着までなら投稿OKですが、初期アカウントから肌露出の多い素材投稿すると即警告が着てシャトバンになることがあります。
実際、こちらは私がスレッズに投稿した際の警告文ですが、脱ぎなしのミニスカ画像でもこのように警告が来たりしますので、出来るだけ肌露出のない素材を集めるようにしてください。
では、どうやって集めるのか。といえば、まず以下ように女優情報をエクセルなどにまとめます。
どんな女優がいるか解からない場合、ファンザの女優一覧からとりあえず人気100人をピックアップ。女優のサンプル画像などを見て、あなたから見た顔やスタイルなどの特徴をエクセルなどにまとめてください。
尚、バズるリールを作る際にキモとなるのがこの女優の特徴ですから、どうでもよいスリーサイズを集めだけではなく必ず女優の特徴も作成するにしてください。
女優の情報がまとまりましたら、FANZAで「女優名 単体」で検索。
販売されている動画のサンプルを確認し脱ぎなし素材を集めます。
インスタでは一投稿につき20枚までの画像投稿ができますから一人につき20枚の画像を集めるようにしてください。
その際は、素材を集めた動画のURLも集めて必ずアフィリエイト紹介すること。
ここは素材だけ使うのではなく、その動画が売れるように宣伝しないとダメですよ。
素材が集まりましたら、ペナルティー食らうことがないよう危なそうなどことは削除ください。
あなたがリールを作る場合は、Youtubeで解説していますので、こちらを見ながら作成ください。
3.コンテンツの投稿
インスタとスレッズは投稿方法が異なります
インスタではジャンルタグ、成約タグという二種類のタグを使用するのが一般的です。
ジャンルタグ、成約タグについて知らないこともあるかと思いますので簡単に説明しますと、ジャンルタグとは、あなたのアカウントジャンルを指します。
今回はアダアフィという企画ですが、そのまま使うとシャトバンになる懸念があるのであなたの紹介動画を買ってくれそうなユーザーが検索している10万以上のハッシュタグを3つ設定します。
「設定例」
#芸能人
#グラビアモデル
#女優
私のアカウントでも当初は「#AV女優」といれていましたが、あまり伸びが良くなかったのでグラビアというキーワードに変更したところ動画再生数が伸びました。
もしかしたら、新規アカウントで「#AV女優」使うとシャトバンになるかもしれませんので、グラビアとかそのようなタグのほうがスタートアップは安全かもしれないです。
成約タグとは、そのタグをつけることで成約につながるタグのことです。
「設定例」
#女優名
#女優紹介
ジャンルタグを固定し投稿することで、あなたのアカウントがグラビア系の投稿しているとインスタ側に認知してもらえればグラビアに興味のある人へあなたの投稿が表示される仕組みがインスタのアルゴリズムです。
同じように成約タグも女優紹介、女優に興味ある人が検索されているところにあなたの投稿が表示されるようになるので、この2種のタグ設定は必要となるわけ。
では、実際に投稿していきましょう!
今回はインスタへ画像投稿します。あなたが見て良さげな画像のみを投稿します。
この際間違えないように投稿しない画像はバックアップとっておいてフォルダーから削除ください。
調整が必要なら、画像を調整し、投稿する女優紹介文とユーザーへのメッセージ、プロフ誘導URL、そして設定タグをセットにて終了です。
今度はスレッズに移動し、固定する宣伝文章を作成します。
基本プロフとこの固定文で成約につなげますので、あなたのアカウントではどんな情報を提供しているのか、掲載しているURLをクリックすることのメリットを簡単に作成します。
尚、スレッズは1投稿500文字までが上限なので解かり易いを短文で作成さい。
スレッズで稼ぐ準備はこれで完了ですからインスタと別の女優素材を投稿します。
スレッズ投稿する際は必ずトピックスに女優名を設定ください。
このトピックスはスレッズ内のSEO対策みたいなもので、対象女優名を検索している人へあなたの投稿が表示されますので^^
で、投稿頻度ですが画像の場合は1日3投稿が目安。
リールも投稿するならインスタではフォロアーが1000人程度増えるまでは、夕方に画像1、20時目安にリール1。
スレッズでは、朝昼晩に画像3投稿が理想ですが、難しい場合は男性が興味を引くような雑学ネタをチャットGPTで作って毎日1投稿、画像紹介1。
こまめに女優のプライベート投稿をシュアというように最低1日5つは新しい情報を投稿するようにしてください。
投稿する際の注意点ですが、必ず時間をおいて投稿することです。
1日5投稿をノルマとした場合、新規アカウントでは10分で5投稿したりするとスパム認定されてアカバンになることがあるので必ず2時間程度は時間をおいて丁寧に投稿くださいね。
ココでも注意点ですが、スレッズは投稿するたびにXのようにURL掲載ができるものですが、これもインスタのストーリーと同じでスタートアップでURL掲載しても、無意味ですからフォロアー1000人いくまでは固定表示、プロフから成約とるようにしてください。
アダアフィ×インスタ・スレッズ実践法まとめ
ここまで、インスタとスレッズを活用したアダアフィの正しい運営法を解説してきました。
冒頭でもお伝えしたように、このジャンルには「ネカマで騙す」「無断転載で稼ぐ」といった間違った情報があふれています。
ですが、そんな手法に未来はありません。アカウント削除、規約違反、ユーザーからの信頼喪失──どれをとってもリスクしかありません。
一方で、正当法でコツコツと運営すれば、インスタもスレッズも非常に優秀なプラットフォームです。
アルゴリズムの精度が高く、自分の狙ったターゲットに情報を届けることができる。
さらに、ユーザー同士のコミュニケーションを大事にしているからこそ、真面目に取り組む人には大きなチャンスが広がっています。
成果を出すための最重要ポイント
繰り返しになりますが、アダアフィで成果を出すための最重要ポイントは 「素材」 です。
どれだけアルゴリズムや戦略を理解していても、使う素材がしょぼければ、ユーザーの目に止まらず、結果はついてきません。
✅ 見た瞬間に「気になる」と思わせる画像
✅ クリックしたくなるようなリール動画
✅ 読んで役立つと感じるテキスト
これらの素材をどう用意するかで、アカウントの成長スピードは劇的に変わります。
そこで、私たちは「今すぐ使えるアイテム」をまとめた無料体験講座を用意しました。
この講座では、実際にアフィリエイト初心者の方でも成果を出せるように、次の内容を公開しています。
・初心者が3か月でSEO対策を実践し、成果を出した事例
・6本のショート動画を使って2,500万再生を叩き出したケーススタディ
・プロが作成した記事テンプレートや運営ノウハウを活用する方法
つまり、「正しい素材」と「正しいやり方」を、あなた自身が体験できる講座です。
こちらリンク から参加できますので、安心して正攻法のアフィリエイト運営を学びたい方は、ぜひ今すぐ登録してください。
最後に
不正で短期的に稼ごうとする人は、これからもどんどん消えていきます。
しかし、正しい方法で地道に積み重ねれば、アフィリエイトは長期的に成果をもたらしてくれる。
今日の動画をきっかけに、あなたも「正当法」で一歩を踏み出してください。
そして、次に成果を上げるのはあなたの番です。
それでは、また次回でお会いしましょう!