
こんにちは。藤原です。
今日はちょっと辛口で、でも本気で伝えたいテーマをお話しします。
それは 「X・Instagram・TikTok・Threads・YouTubeにおけるシャドバン・アカバン対策」 についてです。
実は、私自身がアダアフィリ垢でシャドバン・アカバンを経験しちゃいました^^;
例えばYouTube、過去3か月のデータを開いてみると、それ以前の3か月と比べて再生時間がなんと 54%減少、登録者数は 76%減少 という壊滅的な数字が出ました。
それまで順調に伸びていたチャンネルが、一気に冷え込んだ。まさに「シャドバン」を食らった瞬間でした。
さらにTikTok。新しく開設したアカウントは、わずか2日目にして アカバン(アカウント削除) を受けました。
ルールを守っているつもりでも、規約やアルゴリズムに引っかかれば、アカウントそのものが消えてしまう。これが現実です。
そこで今回は、以下の3点を中心に解説していきます。
✅シャドバンを一瞬で見分ける方法
どのSNSでも確認できる簡単なチェック方法を紹介します。
✅シャドバン・アカバンになる危険行動とNG例
実際にやってしまいがちな行動を、具体例付きで解説します。
✅長期的に安全に運営する方法
どのSNSでも通用する「安全運営の基本5か条」をまとめます。
これを知っておけば、アカウントが突然死ぬリスクを大幅に減らせますし、結果を出すまで長期的に運営を続けることができます。
私自身、シャドバンやアカバンを経験して痛感したのは、SNS運営はルールを理解して、正しくやらないと続けられないということです。
「とりあえず投稿していれば伸びるだろう」と思っていると、ある日突然“表示ゼロ”になる。
「バズっている人の真似をすれば稼げるだろう」と考えると、気付かないうちに規約違反をしてアカウント削除になる。
だからこそ、今回は私の失敗談も包み隠さずお伝えしながら、どうすれば安全に長く運営できるかを徹底的に解説していきます。
もし今SNSを使っているあなたが、
・最近再生数や表示回数が急に落ちた
・投稿しても全然伸びない
・アカウントが消えたらどうしようと不安
こうした悩みを持っているなら、最後まで必ずチェックしてください。
アダアフィのシャドバン・アカバンとは何か?
皆さんは「頑張って投稿しているのに、なぜか急に再生数が落ちた」「フォロワーが増えなくなった」「いいねがつかなくなった」という経験はありませんか?
これ、単なる一時的なスランプではなく、SNS運営側の“見えないペナルティ” を受けている可能性があります。
その代表例が 「シャドウバン(Shadow Ban)」 と 「アカウントバン(Account Ban)」 です。
名前は似ていますが、仕組みや影響はまったく異なります。まずは両者の違いをしっかり理解することから始めましょう。
アダアフィのシャドバンとは?
「シャドウバン」とは、アカウントそのものは残っているけれど、運営側から“隠される”状態 のことを指します。
本人は普通に投稿できるし、見た目には何も問題が起きていないように見えます。
しかし、実際には以下のような症状が出ます。
・自分の投稿が検索結果やおすすめに出てこない
・フォロワー以外のユーザーにほぼ届かなくなる
・インサイトを見ると、表示回数や再生回数が急落している
つまり、アカウントが「透明人間」にされた状態です。
さらに恐ろしいのは、通知が来るわけではないため「自分が何を間違えたのか」が分からないこと。気づかないうちに投稿の表示制限を食らっているわけです。
アダアフィのアカバンとは?
一方の「アカウントバン」、通称アカバンはもっと深刻です。
これはその名の通り、アカウントそのものが凍結・削除されて使えなくなる状態 を指します。
具体的には
・ログインできなくなる
・投稿・フォロー・閲覧すらできなくなる
・新しいアカウントを作っても同じ端末・IPからだと監視対象になる
私はTikTokでこのアカバンを経験しました。
新規でアカウントを立ち上げ、ワクワクしながら2日間運営したところで突然の停止通知。「規約違反のためアカウントを利用できません」。
もちろん、自分では“真面目に”投稿していたつもりです。
しかし、AIによる自動検知や厳格な審査に引っかかれば、たった一度の投稿でアウトになるのが今の時代の怖さなんです。
精神的ダメージ
そして忘れてはいけないのが「精神的なダメージ」です。
・シャドバン → 「なぜ伸びないんだろう?」と原因不明の焦り
・アカバン → 「積み上げたものが一瞬で消える」絶望感
特にアフィリエイトやビジネスでSNSを運営している人にとっては、シャドバンもアカバンも 売上・モチベーション・信用 に直結する大問題です。
実際に私のところに相談に来る方の多くも「頑張っているのに全然成果が出ない」と悩んでいるのですが、掘り下げてみるとシャドバンにかかっていた、というケースが少なくありません。
なぜ今、アダアフィの対策が重要なのか?
昔のSNSは多少雑な運営をしても見逃されることが多かったのですが、今は違います。
AIが自動でコンテンツを監視し、規約に触れそうな行為を一発で検知して制限をかけてきます。
だからこそ「知らなかった」「悪気はなかった」では済まされないんです。
SNSを安全に長く運営するためには、シャドバンとアカバンの違いを理解し、両方を避けるための具体的な行動をとること が絶対に必要です。
この章のまとめ
ここまでで分かるのは、
・シャドバン=透明人間化されて成果が出なくなる
・アカバン=アカウントごと消されて二度と戻れない
この2つのリスクを回避しなければ、SNSアフィリエイトは続けられません。
次の章では、実際に「どうやってシャドバンを見分けるのか?」を具体的に解説していきます。
あなたのアカウントが既に危険にさらされていないか、一緒に確認していきましょう。
アダアフィのシャドバンの見分け方
さて、ここからはいよいよ 「自分のアカウントがシャドバンされているのかどうか?」 を確認する具体的な方法についてお話しします。
ここをしっかり押さえておけば、モヤモヤしながら投稿を続けて時間を無駄にすることがなくなります。
一度、あなたがメインで使っているSNSにアクセスし以下の手順でチェックしてみてください。
まず「ア●ルト」や「エ●動画」など、規約ギリギリのワードを自分が投稿しているジャンルに近い言葉で検索してみる。
その際に「自分の投稿」が検索結果に出てくるかどうかを確認する。
出てこない場合、もしかするとシャドバンがかかっている可能性が高い。
検索で上位に出るのはフォロワー数の多い大手アカウントが中心ですが、それでも まったく表示されない という状況は異常です。
では、プラットフォーム別にもう少し詳しく見ていきましょう。
X(旧Twitter)の場合
Xは比較的自由度の高いSNSですが、それでもシャドバンは存在します。
最も簡単にチェックできる方法がこれです。検索窓に「from:@あなたのアカウントID」を入力してください。
例えば私のアカウントが @fujihara だとしたら「from:@fujihara」と検索します。
本来であれば自分の投稿一覧がずらっと表示されるはずです。
もし出てこない、あるいは過去の一部投稿だけが表示されない場合、シャドバンの可能性が高い。
さらに「ア●ルト」「副業」「アフィリエイト」など関連キーワードと組み合わせて検索してみると、自分のツイートが外部からどう見えているかを客観的に確認できます。
YouTubeの場合
YouTubeはアルゴリズムが非常に厳しくなっています。
自分の動画がシャドバンされているかを見分けるには、以下の2つの方法があります。
・検索での確認
動画タイトルや狙っているキーワードを検索してみる。
本来なら自分の動画が数ページ目以内には出てくるはずが、どこにも出てこない場合は要注意。
・インサイト(アナリティクス)の確認
「インプレッション数」が急激に減っていないかを確認してください。
再生回数は多少上下しても問題ありませんが、表示回数そのものが減っているのは「おすすめ」や「検索」から外されているサインです。
私自身、過去3か月で再生時間が54%減、登録者76%減という大打撃を受けましたが、これは明らかに表示制限の影響でした。
Instagram / Threadsの場合
InstagramやThreadsは、見た目ではなかなかシャドバンに気づきにくいSNSです。
ただし以下のポイントをチェックすると分かります。
・ハッシュタグ検索で、自分の投稿が出てこない
・投稿直後の「インサイト」で表示数が異常に少ない
・フォロワー以外からのリーチが極端に少ない
特にハッシュタグは重要です。
例えば「#AV女優」などを付けて投稿しても、自分のアカウントだけが検索結果に出てこない場合、それはハッシュタグ単位で制限を受けている証拠です。
TikTokの場合
TikTokは成長スピードが早い反面、規制も厳しいプラットフォームです。
自分のアカウントがシャドバンされているかを見分けるには:
・投稿した動画が「おすすめ」にほとんど載らなくなる
・視聴回数がフォロワー数に比例しなくなる
(例:フォロワー500人いるのに再生数が10とか20で止まる)
・コメントやいいねが付かなくなる
さらに詳しい方法は、TikTokのアナリティクスを開いて「視聴者がどこから来ているか」をチェックすることです。
「おすすめ」からの流入が極端にゼロに近い場合、シャドバンを疑った方がいいでしょう。
シャドバンの見極め方まとめ
ここで一度整理します。
・X:from:@アカウントで検索、関連ワードと組み合わせて確認
・YouTube:検索結果とインサイトの表示回数をチェック
・Instagram/Threads:ハッシュタグ検索とインサイトで確認
・TikTok:「おすすめ」流入の有無と再生数の不自然さを確認
シャドバンは通知が来ないので気づきにくいですが、検索・インサイト・流入経路をチェックすればすぐに分かります。
「最近伸びないのは自分の努力不足だ」と思っていたことが、実はシャドバンだった、というケースは本当に多いんです。
次の章では、なぜシャドバンにかかってしまうのか? そしてどう防げばいいのか? について徹底的に解説していきます。
アダアフィ7つのシャドバンの原因と対策法
さて、ここまでで「シャドバンを見分ける方法」を確認していただきました。
ここからはいよいよ、なぜシャドバンにかかってしまうのか?そしてどうすれば避けられるのか? を具体的に解説していきます。
実際に私自身、YouTubeで再生数が半減したり、TikTokで新規アカウントが即アカバンされたりという失敗を経験してきました。
だからこそ分かるのですが、これらの原因はほとんどの場合「規約違反をした」という単純なものではありません。
多くは “無自覚の行動パターン” が積み重なって検知され、制限されてしまうんです。
では、一つずつ見ていきましょう。
原因と対策① 初期アカウントでの大量投稿
まずもっとも多いのが 「作ったばかりのアカウントで、いきなり大量投稿する」 という行動です。
アルゴリズムからすると、新規アカウントは「信頼性ゼロ」の状態。そこに毎日10本以上の動画や記事を投稿すると、「自動投稿ツールを使ってスパム行為をしている」と判断されます。
✅対策
・最初の1か月は「手動投稿」を徹底する
・1日1投稿、多くても2投稿に抑える
・プロフィールや自己紹介文を充実させ、“人間が運営している” ことを見せる
面倒ですが、これを怠ると一発でシャドバンされます。
原因と対策② 同じアクションの繰り返し
「いいねを連打」「短時間でコメントしまくる」「大量フォロー」など、同じ動きを繰り返すのもNG。
これはどのSNSでも「ボット」とみなされやすい行動です。
特にX(旧Twitter)では、短時間に100人フォローしただけで制限を受けることがあります。
✅対策
・1時間に10件、1日30件を上限にする
・いいね・コメント・フォローを分散して行う
・「日常的に人間がやりそうな動き」を意識する
原因と対策③ 同じURLを連投する
「とにかくアクセスを集めたい」と思って、毎回同じブログやアフィリエイトリンクを貼る人もいますよね。
これは一発でアルゴリズムにマークされます。
TikTokやInstagramでは特に「同じ外部URLの連投」は嫌われ、投稿全体の露出を下げられる ことも珍しくありません。
✅対策
・リンクは固定表示にまとめる
・投稿本文では「詳しくはプロフィールから」と誘導する
・外部リンクよりも「内部の滞在時間」を増やす工夫をする
原因と対策④ 同じ動画・素材の使い回し
これも非常に多いです。サブ垢を作って同じ動画を投稿したり、同じ素材で大量に似た動画を量産すると「コピーコンテンツ」として制限されます。
特にTikTokはAIが動画のフレームや音声を解析しているので、ちょっとした使い回しでもバレます。
✅対策
・同じ動画は絶対に複数アカウントで使わない
・どうしても使う場合は、リサイズ・BGM変更・テキスト追加 などで加工する
・「似ているけど違う動画」に仕立て直す
原因と対策⑤ 他SNSへの露骨な誘導
「YouTubeはこちら!」「ブログはこちら!」と堂々と誘導すると、TikTokではほぼ確実に制限対象になります。
ライバルSNSに視聴者を流すのは、運営から見ればビジネス的に大損だからです。
✅対策
・動画内では言葉で告知しない
・プロフィールにまとめる
・投稿内では「検索窓+矢印」で表示し
・直接ワードで検索させる
この「検索誘導」は、いま多くの成功者が実践している安全運営法です。
原因と対策⑥ NGワード・NGタグの使用
ここがもっとも分かりやすく、かつ致命的な原因です。
「AV女優」「#セクシー女優」など、一見需要がありそうなタグを付けても、実際には無効化されていることが多い。
本人は「タグを付けたから大丈夫」と思っていても、実際に検索すると出てこない=流入ゼロです。
✅対策
・NGワードは避ける
・「夜のグラビア」「大人の映像」など、遠回しなワードを使う
・タグを付ける前に検索し、「表示されているか」を必ず確認する
原因と対策⑦ 通報・ブロック・低評価の対策
最後に、意外と見落とされがちなのが ユーザーからの通報やブロック。
どれだけ規約を守っていても、一定数のアンチや競合は存在します。
例えば、AV女優本人や制作メーカーは、著作権侵害の疑いがある投稿を即通報します。
また、煽りすぎた投稿は炎上し、通報されて一気にBAN…ということも。
✅・対策
・著作権素材は使わない
・誇張やデマを流さない
・「宣伝協力」というスタンスを崩さない
この章のまとめ(前半)
ここまで、シャドバンの代表的な原因とその対策を7つご紹介しました。
1.初期アカウントでの大量投稿
2.同じアクションの繰り返し
3.同じURLの連投
4.同じ動画・素材の使い回し
5.他SNSへの露骨な誘導
6.NGワード・NGタグの使用
7.通報・ブロック・低評価
特にTikTokの「#V女優」検索は、視聴者にとって衝撃的だと思いますが、今後AI検知を視野にこれまでのような即効性を求めるキワドイ運営を避けグラビア、芸能人を紹介するような安全運転が必要だと私は思ってます。
アダアフィ垢BANの原因と回避策
ここまでシャドバンの見分け方や原因を解説してきました。
ですが、最も恐ろしいのは 「アカBAN(アカウント永久停止)」 です。
一度アカウントをBANされると、今まで育ててきたフォロワーも動画も投稿もすべて消え、ゼロからのやり直し。
特にTikTokやYouTubeは「アカBAN歴がある人の新規アカウント」も厳しくチェックするため、再起不能に近い状況に追い込まれることもあります。
では、具体的に 何がアカBANの引き金になるのか?そしてどう避ければいいのか? を整理していきましょう。
アカBANの原因① 著作権違反
もっとも多いBAN理由がこれです。
映画、ドラマ、AV本編の切り抜きなど「権利者コンテンツ」を投稿すると、すぐに通報・削除され、累積でアカBANになります。
特に近年は 制作メーカーや公式アカウントがAI監視を強化 しているため、昔のように“バレない”は通用しません。
✅回避策
・権利物を使わず「オリジナル解説」
・「レビュー」など自分の言葉でコンテンツを作る
・サンプル映像をどうしても使うなら「数秒カット+加工」で引用範囲に抑える
・「紹介するスタンス」で“宣伝協力”を強調する
アカBANの原因② 過激すぎるコンテンツ
露骨な性的表現、全裸、モザイクなし素材などは即アウトです。
TikTokは特に規制が厳しく、ワード1つ、サムネ1つで削除対象。
YouTubeも「性的コンテンツ」カテゴリに入ると収益化不可やBANのリスクがあります。
✅回避策
・「直接的な裸」は避ける
・言葉の置き換え(例:S・X→カラミ、V女優→夜のグラビア)
・サムネイルはシルエットやテキストを活用
アカBANの原因③ 度重なる規約違反
軽微な違反でも積み重なるとBANされます。
「動画削除1回くらい平気でしょ」と思っていると、ある日突然ログイン不能に。
特に危険なのが 短期間に複数回の違反。TikTokなら3回、YouTubeなら警告3本でほぼアウトです。
✅回避策
・一度警告を受けたら1週間は投稿を控える
・過去の違反動画は早めに削除
・「問題のないコンテンツ」でアカウントの評価を戻す
アカBANの原因④ 外部サイトへの露骨な誘導
シャドバンの章でも触れましたが、アカBANはさらに厳しいです。
特にTikTokでは「YouTubeはこちら」「FANZAはこちら」と直リンクすると、規約違反として動画削除+アカ停止に直結します。
✅回避策
・外部リンクはプロフィールに1本だけ
・投稿内では「検索誘導」を活用
(例:「○○ レビュー」で検索してみて」)
・動画内で直接URLを言わない
アカBANの原因⑤ 通報・炎上
もっとも厄介なのがユーザー通報によるBAN。
SNS運営側は「通報が多い=危険」と即判断するため、内容に関係なくBANされることもあります。
✅回避策
・煽りはユーモアで留める
・アンチが好みそうな過激表現は避ける
・誤解を招く表現は極力避ける
・アカBANを避けるための“安全運営7ルール”
もし、BANされたらどうする?
最後に、万が一BANされてしまった場合のリカバリー方法も押さえておきましょう。
・異議申し立てをする
→ 正当な理由がある場合、解除されることもあります。
・サブアカウントに切り替える
→ あらかじめ準備しておくとスムーズに移行できます。
・新規アカウントは別デバイス・別回線で開設
→ 同じ端末やIPで作ると「関連アカウント」と見なされ再BANされやすいです。
この章のまとめ
アカウントBANは、一瞬で積み上げた努力をゼロにします。
ですが、多くの場合は 事前に回避できるもの です。
・著作権違反をしない
・過激すぎる表現を避ける
・NGワードや外部リンクの扱いに注意する
・複数アカウントでリスク分散する
この4つを守るだけでも、BANリスクは大幅に下がります。
そして一番大事なのは、「規制を逆手に取る発想」 です。
みんなが「エロ」「AV」で引っかかっている中で、あなたは「夜のグラビア」「レビュー企画」で安全に運営し、結果的に長期的に稼ぎ続けられる。
アダアフィのシャトバン・垢BAN原因と対策法まとめ
ここまでアダアフィにおける「シャドバン・アカBANの原因と対策」を解説してきました。
SNSの運営は、誰もが気軽に始められる反面、リスクも大きい世界です。
ですが、今日お伝えした安全運営の基本ルールと、安心して使える素材さえあれば、あなたは確実に“稼げる側”に入ることができますよ!